2012年 01月 15日
![]() 完全に逆行している私。 デジタルからフィルムへ移行しつつあります。 我が家に来てしまったフィルムカメラ。 「ZEISS IKON」 いつか欲しいなぁーと想っていたカメラですが、 超破格のお値段!(それでも私には高価ですけどね) 奥さんの了解を得て、やって来ました。 ファインダー覗くまでは、不安だったけど。 気持ちいい程、よく見えます! スゴスギマス。 あー早く撮影したい。。 で、レンズどうするの?? 今ある機材すべてサヨナラして、レンズを迎え入れますが。 どうしよぉ~最初の一本! ほんと、迷う・・・・・・・ ▲
by masaha_s_1-22
| 2012-01-15 07:14
| カメラ
|
Comments(0)
2011年 11月 21日
![]() 写真を気に入ってもらえたらクリックよろしくお願いします。 ![]() 朝からの雨が・・・・・・ 雪に変わりそうだったけど。。 まだ初雪は先か?! 今年は、どのくらい降るのやら? 雪山に行く回数が減ってから 寒さに弱くなりました。 今シーズンは、滑りに行こうと思います。 よし、道具のメンテナンスしんばね! ▲
by masaha_s_1-22
| 2011-11-21 14:31
| 子供
|
Comments(0)
2011年 11月 09日
![]() 写真を気に入ってもらえたらクリックよろしくお願いします。 ![]() 子供たちに何か作ってぇーー。 ってよく頼まれますが・・・・・。 今回は、、カブトムシ! んーハイハイ。しょうがねぇーなーと言いつつ。 チョキ、チョキ、チョキ、適当に、、、チョキチョキチョキ。。 ハイどうぞっ。 意外に喜んでくれたのは良かったけれど。。 結局、10匹くらい作らされた・・・・・。 もう勘弁ね! でも、 夜一緒に寝てた。。。 ありがとう。息子たちよ! ▲
by masaha_s_1-22
| 2011-11-09 16:01
| 子供
|
Comments(0)
2011年 10月 23日
箕輪山から鉄山へは いつの間にか着いた感じでした。 ![]() 鉄山への途中の避難小屋。左奥の山が夏に登った西大巓-西吾妻山。。 ここからは、右側にいきなり見えてくる沼の平(噴火口)を眺めながら鉄山まで。 ![]() この荒々しさに圧倒。現在、有毒ガス発生の為立ち入り禁止! この辺りからすれ違う人が増えます。 鬼面山で先に行ったオバちゃんとまた出会ったので 少し話をしたら、今年の紅葉はイマイチって言ってた。 去年が良すぎたんじゃないのかね?! ![]() 鉄山からのくろがね小屋。 今日一番の紅葉はここでした↓ ![]() 土湯トンネル近辺!ここは山頂からしか眺められないからねぇ。。 あとは、ゆっくりまた景色を眺めながら新野地温泉へ戻りましょう。。 ![]() 箕輪スキー場も紅葉いいねぇーーなんて話しながら下ってたら・・・ コース間違えてしまってた!!また登って鬼面山ルートへ戻りました。(ここが一番キツカッタ) 下りの鬼面山へは、朝方の霜柱が融けてて、、、 危険な下りに。。何回も転んで、泥だらけ。 早く温泉に浸かりたい・・・・。 言葉無く鬼面山に到着。 ![]() 最後の眺めは、蔵王連峰!! 来年はココだな!って想いながら 無事下山して、新野地温泉にゆつくり癒されました。 丸一日、硫黄臭かったです! ありがとやんしたっ ▲
by masaha_s_1-22
| 2011-10-23 22:15
| 空
|
Comments(2)
2011年 10月 22日
今年は暖かくて最高の紅葉はいつだったんだろ? 今週はちょうど仕事が空いた日が出来たので山へ行きました。 晴れた日に行けたのは、、やはり晴れ男健在!! いぎなし、山へ行くことになったもんで。 一番近い安達太良へ決定。 さらに、登ったことのない新野地温泉よりの縦走となりました。 ![]() 結構、冷え込んでましたが、歩くには非常に気持ち良かった。 紅葉は見頃よりは少し過ぎた感じでしたが満足です。 ![]() 新野地温泉のケムリの奥に、鬼面山・さらにその奥は箕輪山。。 ![]() ブナの林は、とにかくマイナスイオンがたっぷりみたいです。 そりゃ気持ち良い訳ですよ。 そこを過ぎると視界は開けて、本格的に登っていきます。 ![]() 鬼面山山頂より箕輪山。あそこまでが一番キツそうです。 ![]() とにかく、天気最高。景色最高。磐梯山キックリ。 あとは、この眺めを見ながら箕輪山を目指します。 ![]() 足元は、、霜柱。そりゃ寒いですよね! これが帰りには、大変な事になってました。 箕輪山までは、長いけどそんなにシンドイ所は少ないし 眺めが最高なので、結構楽に登れました。 ![]() 箕輪山はさらに360°パノラマ。ずっと眺めていたい場所っす。 次に目指すは、左から安達太良山、鉄山へ。ちなみにその隣は和尚山、船明神山です。 たぶん、安達太良山までは行けない事でしょう。 時間的に!いや、体力的にも。。。。 またそのうち・・・・・・ ▲
by masaha_s_1-22
| 2011-10-22 22:13
| 空
|
Comments(2)
2011年 09月 10日
![]() 写真を気に入ってもらえたらクリックよろしくお願いします。 ![]() 福島中通りでの運動会は、中止か体育館で開催がほとんどです。 園庭だと狭いから、、体育館は広くて良かった。 結果オーライって事で。 しっかし、動きが速くなってきてるから。 ほとんどの写真が、ピントはずし・・・・・。 まぁーでも頑張った方かな。 EOS KISS X4 の限界か?! 腕の問題か?! 7D なら撮れたでしょうか?! 買い替えか?! いや、それよりも望遠レンズが必要です。 んー恐ろしいレンズ沼にハマらない様に。 さらには、そろそろ発表になりそうな。 5D MARKⅢ も気になるところですがね。 「いいカメラ、いいレンズ があっても いい表情が撮れるとは限らねぇべ!」 心のどこかで言い聞かせますよ。 ▲
by masaha_s_1-22
| 2011-09-10 22:47
| 子供
|
Comments(0)
2011年 08月 12日
![]() 写真を気に入ってもらえたらクリックよろしくお願いします。 ![]() 今日は、近所で花火大会。 1000発だけのあっという間の花火大会。 でも、丁度いい! 震災から5ヶ月。 いろいろありました。 花火を見てる瞬間、 いろんな事を忘れられた。 ヨシ、これからまだまだ頑張っていきますか! そして、 高校野球、面白すぎる! 聖光学院お疲れ様でした。 残念だったけど、福島に元気をありがとう。。 ▲
by masaha_s_1-22
| 2011-08-12 23:29
| 空
|
Comments(0)
2011年 07月 28日
先日、今年第二弾の山登り決行。。 今回は、西大巓と西吾妻山のピークを目指します。 予定では、天元台より登ろうかと思っておりましたが。 急遽、夕方に仕事が入ったもんで 裏磐梯側より登ることにしました。 ![]() 天候は曇り!15時くらいから雨予報。もちろん、磐梯山は拝めません・・・ 家を5時に出て、車の中で何処から登るかと もう一人の山男と話してたら。 グランデコからではなく、さらに奥から登る事にしました。 ![]() 早稲沢登山口!超マイナーすぎる。 AM6:30って事もあるだろうけど、誰もいません。 スタートは整備された渓流沿いの道を気持ちよく歩いていくと。 30分くらいで、布滝へ。 ![]() 手持ち、ノーファインダーで撮影。んーそこそこ写っててビックリ。 晴れてれば気持ち良さそうな場所でしたが。今日はちょっと寒かった。 ここからは、気合を入れて登山道へ! だらば、いきなりの急勾配。 そして、笹ヤブ、倒木あり!なかなかの険しさ。 休憩の連続っす! ![]() 登っても登っても、周りは笹ヤブのみ。 だんだん、晴れ間が出てきて頑張れましたが。 ![]() さらに、登って登って・・・・・・ ![]() ようやく、西大巓。1981.8m!AM9:30。 これは、ほんと体力ゼロに近い。 晴れてれば、360°パノラマ!もなし・・・・・ ![]() ズボンも笹ヤブの朝露でビッショリっす。重い。さらに体力を使った模様。 休憩してても、めっちゃ寒いし。 次を目指しましょう。西吾妻山 ![]() だんだん、自分の周り半径1Kmくらいが晴れてきたぁ。(やっぱり晴れ男ぉ) ここのルートは最高でした。もっと晴れてれば眺めは素晴らしい事と思います。 植物もゆっくり観察できます。 ![]() ![]() ミツバチも花粉を集めてました。 ![]() あっという間に西吾妻山へ。2035m! 西大巓とは対照的に。。360°林! 撮影すんだら戻ろうかと。 ここで、もう一人の山男。「このまま行って木道歩こう」って。 ここで間違ってしまったんだなぁー!すぐ戻れるんだろうと思ってた。確認もしなかった。 行ってしまったよ。あそこまでっ ![]() 吾妻神社。 計画通りでは無いですが、ステキな所でした。晴れてる時にまた来ましょう! ![]() 帰りに西吾妻小屋に寄って、また西大巓へ ![]() 西大巓に戻った頃には、完全なる晴れ。アチィーっす。 磐梯山まで見れるなんて・・・・・幸せ。 ゆっくり、ボーっと嫌な事を忘れる時間でした。 ここで、磐梯山の右奥の方に見える。 雄国沼。んー次はここだなって。ヨシヨシ 下山です。 すでに、両ヒザがやられているし。 少し計画が変更になり、1時間遅れ。 なんとかグランデコまで下りてきたところで、雨がポツリ。。。 ヤバイねぇーって言ってる間も無く・・・ 豪雨っす!ゲリラっす。。 ホンキにヤバイねって。 川の橋が一箇所壊れてたの思い出して。 あそこヤバイねって。 もうヒザの痛みも忘れ、最後の超急斜面を下りた下りた。 山道ですら、川のようになってたし。 川も氾濫しかけてたけど。なんとか無事、下山完了。 教訓、山は計画通りに!! 自然をなめるなぁーって事ですよ。 おつかれした・・・ ▲
by masaha_s_1-22
| 2011-07-28 23:04
| 空
|
Comments(2)
2011年 07月 24日
![]() 写真を気に入ってもらえたらクリックよろしくお願いします。 ![]() ママ&子供たちは無事に 北海道へ着いたようです。 こちら福島は、 寂しい時が流れております・・・・・ 明日は、山でも行って 無の時間を作ってきしょう あーでも、天気が心配! まぁー雨の山も経験しておかないとね ▲
by masaha_s_1-22
| 2011-07-24 21:12
| 空
|
Comments(0)
2011年 07月 08日
![]() 写真を気に入ってもらえたらクリックよろしくお願いします。 ![]() この間、幼稚園で七夕発表会がありました。 いろんな制限がある中でも・・・・ みんな、3ヶ月でいろいろと成長してますね。 子供の笑顔は宝です! 守りたい! すでに、放射能って言葉を知っているこの子供たち。 大人になった時、 福島をどう思ってくれるだろう? まずは、精一杯の力で 良き未来が来るように。 毎日、頑張ります。。 大人は、子供たちの為に何を残してやれますか? やれる事をやるしかねぇぇーーーー ▲
by masaha_s_1-22
| 2011-07-08 22:01
| 子供
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
EOS Kiss X4
IS05
ポジ
カラーネガ
C Sonnar T* 1.5/50 ZM
EOS Kiss X2
CONTAX T2
モノクロ
Ai-s NIKKOR 50mm f/1.8
Color Skopar 35mm 35mm F2.5 PⅡ
ELECTRO35 GS
海
VM-E Close Focus Adapter
NEX-5N
CANON FL 135mm
山
CAFE
Zeiss ikon
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Ⅱ
ULTRON 28mm
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||